弁理士 小根田 一郎

顧問 弁理士 小根田 一郎 (おねだ いちろう)
観察力と想像力、これらは機械系・制御系の弁理士にとって極めて重要な能力と私は考えます。
どこに発明の種があるか他にも隠れていないか等を見極めるための観察力、その発明の種の存在・動作によりどのような作用を生じるか等を見極めるための想像力、これらの能力について私は恵まれていたと感じています。
大学・大学院において、主に杭基礎の水平抵抗に係る工学分野と関わりながら、当時の大型計算機により等高線図を用いた三次元図形表現の習得にも参画しました。会社員時代は開発部に属し、地中埋設管、山岳トンネル、シールドトンネル等に係る工法や設備の開発に従事し、発明者の側で知財と接してきました。そして、大学山岳部による海外登山参加を経た後、知財業界に身を置くようになりました。
どこに発明の種があるか他にも隠れていないか等を見極めるための観察力、その発明の種の存在・動作によりどのような作用を生じるか等を見極めるための想像力、これらの能力について私は恵まれていたと感じています。
大学・大学院において、主に杭基礎の水平抵抗に係る工学分野と関わりながら、当時の大型計算機により等高線図を用いた三次元図形表現の習得にも参画しました。会社員時代は開発部に属し、地中埋設管、山岳トンネル、シールドトンネル等に係る工法や設備の開発に従事し、発明者の側で知財と接してきました。そして、大学山岳部による海外登山参加を経た後、知財業界に身を置くようになりました。
資格・会員・役職等
日本弁理士会 会員 登録番号10744
(1995年:弁理士登録)
(2004年:特定侵害訴訟代理業務に関する付記登録)
経歴
1973年
| 信州大学農学部森林工学科卒業
|
1976年
| 信州大学大学院農学研究科森林工学専攻修士課程修了
|
1976-1981年
| 日本鋼管ライトスチール株式会社(現JFE建材株式会社)勤務
|
1983-1985年
| 藤原・柳野特許事務所勤務
|
1986-1991年
| 三協国際特許事務所勤務
|
1991-1998年
| 前田特許事務所勤務
|
1998-2010年
| 小根田国際特許事務所開設・経営
|
2010-2017年
| 特許事務所プロイスIPパートナーズ開設・共同経営
|
2017年8月
| インテリクス国際特許事務所に合流
|
主な公職
1998年
| 関西特許研究会(KTK)渉外担当幹事
|
1999年
| 日本弁理士会近畿支部 弁理士制度昂揚普及委員会 委員長
|
2000年
| 日本弁理士会 総合政策検討委員会
|
2004年
| 日本弁理士会近畿支部 倫理委員会 副委員長
|
2005-2006年
| 弁理士クラブ21世紀 代表幹事
|
2005-2014年
| 兵庫県発明協会 相談員
|
2006年
| 日本弁理士会 知的財産権制度検討委員会 委員長
|
2006-2008年
| 日本弁理士会近畿支部 兵庫地区会 副地区会長
|
2010-2011年
| 日本弁理士会 常議員
|
2012-2013年
| 日本弁理士会近畿支部 監査役
|
主な講演
2005年
| 信州大学農学部「知的財産の話」
|
2005年
| 信州大学知的財産セミナー 第4回
|
専門分野
機械系・制御系(給湯器、燃焼機器、車体、エンジン、変速機、ブレーキ、シート、液封マウント、建設機械、油圧機器)、 医療用容器・注射器、光ファイバー、潤滑、炭化・焼結、環境浄化、 意匠